「墓じまい」とは・・・

「墓じまい」とはお墓を処分する事。

「これからお墓を守る人がいなくなる」

「今現在あるお墓は遠いので処分したい」等

家族それぞれの事情により「墓じまい」を仕方なく選択される方は増えてきております。

助屋ではそんな「墓じまい」も承ります。

「墓じまい」の流れ

1.墓地の管理者に相談

ご家族や親族の方の理解を得られましたら墓地の管理者に相談をします。

ここで大体のお墓の解体以外の費用を確認しておきましょう。

例えば寺院墓地であれば、お墓の魂を抜く「開眼戻し法要」のお布施。

さらには寺院様にもよりますが、「離檀料」というものが発生する事もあります。

2.遺骨の行先を決める

お墓に眠る遺骨の行先を決めておきましょう。

「墓じまい」をされる方の理由はそれぞれです。

例えば墓守がいなくなるという理由であれば寺院墓地などにある永代供養墓へ納めるのが一般的です。

その永代供養墓の供養方法も場所により変わってきます。

大切な方が不憫な思いをしないようにしっかりと決めておきましょう。

また同じ墓地内での改葬では必要ありませんが、市町村を跨ぐ墓地へ改葬する場合は「改葬許可書」を公的機関より取得しなければなりませんので注意しましょう。

3.ご家族や親族で話し合う

ご家族や親族とで時間をかけてじっくりと話し合ってください。

先祖代々守られてきた墓地です。

解体してから戻すことは出来なくなります。

じっくり話し合い皆様に納得していただくことで親族間のトラブルを回避出来ます。

1、2、3はそれぞれ平行して進めると良いかと思います。

また、状況を見ながら「開眼戻し法要」の日時も決めておきましょう。

「開眼戻し」がされていないと、石屋さんは作業に入ることが出来ません。

4.石屋さんへ相談する

墓地の管理者に相談し、遺骨の行先が決まり、ご家族や親族の方々の理解が得られましたら、石屋さんへご相談ください。

墓地において採寸や構造を確認してもらい、見積りを確認しましょう。

5.開眼戻し法要

寺院様であればお坊さんに「開眼戻し法要」をしていただきます。

その後、お墓を解体する石屋さんの手により遺骨を取り出します。

また、状況により改葬地へご遺骨を安置します。

6.お墓の解体

石屋さんによりお墓の解体が行われます。

解体作業は危険を伴う作業です。

なるべく近寄らない方が良いかと思います。

7.解体後の確認をする

解体が終わりましたら、解体後の確認をしておきましょう。

墓地が近くであれば現地にて確認、遠い場合は石屋さんに写真を要求して確認します。

全て更地になっていれば「墓じまい」は完了です。

出来ることなら墓地の管理者への御挨拶もした方がよろしいかと思います。

今までご先祖様を守っていただいた方々に礼を尽くすのはご先祖様もお喜びになるかと思います。

料金について

「助屋」では大きさによりお墓の解体の料金を決めておりまたが、処分費など高騰の為にお墓を確認させていただいてからのお見積りとさせていただきます。

尚、参考程度に畳半分くらいの大きさで200,000円、畳2枚くらいの大きさで400,000円(税別)程度となります。

 

解体風景

このような形で解体していきます。

高崎市寺院墓地内にてO様の墓じまい。

クレーンを入れることが困難な場所での解体作業。

全て手作業で丁寧に解体していきました。

前橋市寺院墓地にてA様の墓じまい。

クレーンを使用しての解体作業。

基礎部分は建立寺既存のものでしたので、基礎を残して解体しました。

お墓石の処分について

「助屋」ではいらなくなった墓石を処分場へ搬出。

適正に処理をしております。

実はこの処分場は群馬県内でもあまり多くなく、将来さらに減ってしまう可能性もあります。

その理由は石の固さ。

大きい石のままでは処分する機械が壊れる可能性がある事からです。

そこで「助屋」ではある程度石を分割して搬出しております。

このひと手間が処分場を確保する事に繋がり、さらには代々家族のお墓だった石を不法投棄することなく砕石などに再利用され生まれ変わる事にも繋がっていくと信じております。